七五三とは?いつするの?由来・意味やお参りのポイントをお教えします!

七五三の季節がやってまいりました。お子様の晴れ姿を楽しみにしてらっしゃる親御様も多いと思います。

そこで今回は、当社に寄せられるお問い合わせの多いご質問にお答えしていきたいと思います!

ご予約の際に希望のご祈祷のかたちをお伝えください。インターネットからのご予約の際には「メッセージ欄」にご祈祷のかたちとお祝いのお子様のお名前をご記入ください。(例:七五三 特別祈祷希望 藤基太郎3歳 など)

 

七五三の由来は?どうしてはじまったの?

七五三は、神様のご加護によるこれまでの成長の感謝と、今後のご守護を祈願する日本伝統の大切な人生儀礼です。

七五三の年は、三歳で言葉を解し、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え変わる等、生理学的にも、医学的にも幼児発育上の転機でもあります。しかしその反面病気にもかかりやすく、様々な危険も伴う時期でもあります。

医療の発達していない時代には「七つ前は神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、7歳になることは第2の誕生とも云うべき転機でした。

その成長の節目ごとに健やかな発育を神様に祈ることは子を思う親心の至上であります。

年齢ごとの神事の由来や意味は?

七五三は、古くは三歳の「髪置き(かみおき)の儀」、五歳の「袴着(はかまぎ)の儀」、七歳の「帯解き(おびとき)の儀」というお祝いをはじまりとしています。

「髪置きの儀」

3歳の男の子と女の子のお祝いで、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始めることに由来する儀式です。

「袴着の儀」

5歳の男の子のお祝いで、初めて袴を着ける儀式です。

「帯解きの儀」

七歳の女の子のお祝いで、着物の付け紐を取り去り大人と同じ帯に替える儀式です。

千歳飴の意味は?

千歳飴(ちとせあめ)は、細長い形状の飴で七五三のお祝いの縁起物です。

千歳飴には「千歳」「長い年月」という意味、飴は引っ張ると長く伸びる性質から「長寿」という意味で、「千歳まで(末永く)、いつまでも健やかに長生きしてほしい」という思いが込められております。

七五三は「数え年」と「満年齢」どちらでお祝いすればいいの?

数え年でお祝いするのが本来ですが、近年はご家族のご都合に合わせて、満年齢でお祝いすることも多くなっています。ご都合のよろしい年にお参りいただければよろしいかと思います。

お祓いはいつすればいいの?

七五三の参拝日は、一般に11月15日の前後にお参りする方が多いですが、ご都合により他の時期にお参りされても構いません。

お祓いの服装はどうすればよい?

お祝いのお子様も参列者の皆さまも、普段着、お着物、ドレスなど どのような服装でも構いません。どうぞお気軽にご参拝ください。

おはらいのご祈祷料、のし袋の書き方は?

ご祈祷料は紅白ののし袋にお包み頂き、お持ちください。 書き方は、上に「初穂料」または「玉串料」、下に「お祝いのお子様の名前」をお書きください。

藤基神社のおはらいは、3つのかたちに分けてご奉仕申し上げています。ご兄弟でお越しの場合は、お子様お一人5,000円からとなります。

おはらいの3つのかたち

御祈祷(ごきとう)

初穂料:5,000円 から

特別祈祷

初穂料:10,000円 から
御祈祷と授与品が異なります。

御神楽(みかぐら)

初穂料:20,000円 から
特別祈祷に加えて、巫女舞の奉納がございます。
舞により神様をお慰め申し上げるとともに、普段は目にする機会の少ない雅な舞をご覧ください。(御神楽は予約制・土日祝のみ)

お祓いを受けるにはどうしたらいいの?

お祓いの受付は、お電話やインターネット予約をお願いしております。

藤基神社では、一家族様ごとに単独でのご祈祷を基本とし、心を込めて奉仕しております。

ご予約の方を優先しておりますので、予約なしの方はお待たせすることがあります。

ご予約の際に希望のご祈祷のかたちをお伝えください。インターネットからのご予約の際には「メッセージ欄」にご祈祷のかたちとお祝いのお子様のお名前をご記入ください。(例:七五三 特別祈祷希望 藤基太郎3歳 など)

「七五三とは?いつするの?由来・意味やお参りのポイントをお教えします!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です