鮭魂祭(けいこんさい)を斎行しました


 
10月16日に、村上の歴史・食・文化を支えてきた「鮭」に感謝と敬意を込めて、豊漁を願う「鮭魂祭(けいこんさい)」を当社で斎行しました。

当日は、とても気持ちの良い秋晴れの中、村上市長をはじめたくさんのご関係者の方に御参列いただきました。

主催された「せなみすみれの会」の皆様、大変お世話になりましてありがとうございました!

御神前に供えられた立派な雄鮭(約3.5㎏)
修祓
献饌
玉串拝礼をする村上市長
立派な鮭は三面川で捕れたばかりのもの
せなみすみれの会 顧問 山貝世津子様


藤基神社と「鮭」との繋がりは深く、そのきっかけは鮭が産まれた川に戻る「母川回帰性」があることを村上藩士・青砥武平治が発見したことにあります。
 
彼の提案により、世界で初めての自然ふ化増殖制度「種川の制」を制定し、鮭の保護を実現させたのが、当社の御祭神で6代藩主・内藤信敦侯でした。
 
境内にはこれを讃える「種川の碑」が建っています。

(今日の村上の鮭文化ができるまでに様々な人物のつながりがあり、物語がありました。その物語はこちらをご覧ください。)

また、十一月十一日は「鮭の日」です。
 
「鮭」という漢字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」になることから、11月11日が鮭の日と定められたことに由来します。


 
皆さんも、鮭の恵みに感謝をしましょう!

「鮭魂祭(けいこんさい)を斎行しました」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です