当社では、全てを手書きにより一枚一枚心を込めて奉製しています。
現在、
①【5月限定】季節限定御朱印『藤の花』
②平安文様御朱印【桜立涌 (さくらたてわく)】
③御朱印「藤基神社」
④御城印「村上城跡」
の4種類の印を頒布しております。御初穂料はすべて500円です。
村上にお越しの際はぜひお参りください。
藤基神社では、諸般の事情により直接お参りできない方に対しては、郵送で御守りや御朱印の授与を行っております。
郵送頒布を希望される方はオンライン授与所よりお入りください。


①【5月限定】季節限定御朱印『藤の花』
藤基神社では、5月の例大祭を奉祝し、季節限定の特別御朱印「藤の花」を頒布いたします。
御神紋「下がり藤」にも表されるように、藤の花は当社と深い縁を持つ植物です。
今回の御朱印では、風にそよぐ淡い紫の房を優雅に描き、どこか懐かしさと静かな安らぎを感じられる仕上がりとなっています。
藤の花言葉は「歓迎」「優しさ」「永遠の愛」。
その意味に込められた想いとともに、神社に息づく季節の彩りを御朱印としてお届けします。
②【100体限定】平安文様御朱印【桜立涌 (さくらたてわく)】
日本の美しい伝統的文様を多くの方に知ってもらいたい。
1人の若手神職の思いから、この御朱印は出来ました。
今回の文様は「桜立涌 (さくらたてわく)」です。
100体限定で平安文様(へいあんもんよう)御朱印を頒布します。
体数限定のため、頒布数に限りがございますので、満了の際はご了承ください。
平安文様(へいあんもんよう)とは
平安装束や公家の調度品に用いられた優美で格調高い文様です。現在でも皇族や神職装束などで見ることができる。有職文様(ゆうそくもんよう)ともいいます。
桜立涌 (さくらたてわく)とは
曲線で描かれている「立涌文様」は、水蒸気や雲が涌き立ち昇った様を表し運気上昇や家運隆盛などを祈念する縁起の良い文様です。
桜の木には「春の訪れを告げる」という意味が込められており、その儚い美しさは人生の移ろいを象徴するとされています。

③御朱印「藤基神社」
④御城印「村上城跡」
御城印とは
近年、神社やお寺に参拝した証である御朱印のほかに、城に登城した証としてもらえる御城印の頒布が全国各地のお城や城跡で広がりをみせています。
当社は村上城内三の丸に創建され、江戸時代から変わらない風貌を遺しています。また、社殿裏手には城郭の土塁跡を有し、城の遺構を残すものとして、境内地全域が『国指定史跡 村上城跡』に指定されています。そのため、当社で続日本百名城「村上城跡」の御城印を頒布しています。
当社にお詣りし、悠久の時を経て変わらない風景に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
国指定史跡 村上城跡について
村上城は、上杉家の鬼神と評された「本庄繁長」を代表する本庄氏によって戦国時代に築城されました。以降、たびたび主を替え明治維新を迎えるまで延べ10家25人の城主を迎えました。城主家が変わるたび城と城下の整備が行われ、その面影は現在の村上にも色濃く残っています。
幕末、戊辰戦争の動乱により城本丸は焼けてしまいましたが、天守跡や城の石垣はいまなお残り、村上城跡として平成5年に国指定史跡に指定されています。
村上城本丸があるお城山も約20分ほどで山頂まで登ることができ、村上を一望できます。かつての村上城に思いを馳せて、村上城跡また藤基神社にお参りください。