ご祈祷予約はこちら

  • 藤基神社について
    • 守りの神とは ―御神徳―
    • 御祭神・創建由緒
    • 社殿彫刻・文化財
    • 祭祀・神事
    • 内藤家歴代当主肖像画
    • 青銅大燈籠の復元
  • ご祈祷
    • 厄除け・方位除け
    • 車のお祓い
    • 神前結婚式
    • 安産祈願
    • お宮参り(初宮詣)
    • 七五三
    • 合格祈願
    • 年祝い
    • 会社祈願
    • 地鎮祭・工事安全祈願
    • 神葬祭(葬儀)
  • お守り・御朱印
    • 御神札・お守り
    • 御朱印・御城印
    • オンライン授与所
  • 村上の鮭文化について
  • アクセス
  • Language ▼
    • English
    • 繁體中文
    • 한국어
  • よくあるご質問
ご祈祷予約はこちら
  • TOP
  • 社務日誌
  • ページ5
  • 2024年7月1日

    【7月限定】夏詣特別御朱印『金魚』を頒布します

    7月の特別御朱印のテーマは「金魚」です。 自由に泳ぎ回る金魚をイメージ…

    • お知らせ
    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年6月30日

    夏越大祓式を斎行しました

    村上の地では「なつこしさま」と呼ばれ親しまれている、伝統ある神事です。…

    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年6月29日

    藤基神社に茅の輪を設置しました

    6月30日の夏越大祓(なごしのおおはらえ)のために、当社境内に茅の輪を…

    • お知らせ
    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年6月1日

    【6月限定】季節限定御朱印『紫陽花-あじさい-』を頒布します

    6月の御朱印のテーマは「紫陽花-あじさい-」です。 境内に咲く、雨のし…

    • お知らせ
    • 神社のこと
  • 2024年5月1日

    【5月限定】季節限定御朱印『例大祭特別御朱印』を頒布します

    当社の例大祭が行われる5月限定の特別御朱印を頒布いたします。 令和6年…

    • 神社のこと
  • 2024年4月13日

    藤基神社の境内は桜満開です

    藤基神社の境内は、桜が満開です! 椿も見頃となっていますので、桜と椿が…

    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年4月7日

    藤基神社の椿の花が見頃です

    境内の大きな椿の木も見頃をむかえ、次々に咲き誇っております。 藤基神社…

    • お知らせ
    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年4月1日

    【4月限定】季節限定御朱印『さくら』を頒布します

    春の桜の季節に合わせて、藤基神社では4月限定御朱印「さくら」を頒布して…

    • お知らせ
    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年4月1日

    【100体限定】平安文様御朱印『藤立涌(ふじたてわく)』を頒布します

    日本の美しい伝統的文様を多くの方に知ってもらいたい。 1人の若手神職の…

    • お知らせ
    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年3月20日

    地域貢献神事「新入学児ランドセル祈願祭」を執り行いました

    この春、小学校に入学予定の新1年生を対象に、新しいランドセルをお祓いし…

    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年3月16日

    城下町村上 町屋の人形さま巡り開催中です

    3月になり、村上も春らしい気候が多くなってまいりました。暖かくなってく…

    • お知らせ
    • ブログ
    • 神社のこと
  • 2024年3月15日

    【3月限定】季節限定御朱印 おひなさま『結(むすび)』

    3月弥生の季節限定御朱印は、おひなさま『結』です。 ご縁結びのおひなさ…

    • お知らせ
    • 神社のこと
< BACKPAGE 5 / 16NEXT >«‹34567›»

藤基神社(ふじもとじんじゃ)

〒958-0837
新潟県村上市三之町11-12
TEL 0254-52-4781
FAX 0254-52-4781

お問い合わせ

fujimotojinja

【秋の花手水】 手水舎には、色とり 【秋の花手水】

手水舎には、色とりどりのユリ、青みを残した紅葉の葉、そして松を生けていただきました。
ユリのやわらかな色合いと、瑞々しい緑、松の深い常緑が重なり、
晩秋へ向かう境内に爽やかな彩りを添えています。

今日は晴天に恵まれ、七五三や初宮詣でのご家族で境内が賑わいました。
おめでとうございます。お子さまの健やかな成長を心よりお祈り申し上げます。

【ちょこっと雑学】
ユリの花言葉は「純潔」「無垢」。
松は常緑の木として「長寿」「不変」を象徴し、
紅葉の青葉は「始まり」や「生命力」のしるしともいわれます。

#藤基神社 #花手水 #手水舎 #ユリ #紅葉 #松 #七五三 #初宮詣 #秋の彩り #新潟 #村上
銀杏並木が知らせる秋 神社前の銀杏 銀杏並木が知らせる秋

神社前の銀杏並木が、今年も鮮やかな黄金色に染まりました。
巫女の背中越しに眺めるこの景色は、秋の深まりを静かに伝えてくれます。

境内の御神木「大銀杏」は、まもなく見頃を迎えます。
境内全体が金色に包まれるのは、もう少し先のお楽しみです。

【ちょこっと雑学】
銀杏が黄色くなるのは、冬に備えて葉の栄養を幹へ戻すため。
葉の“緑”が抜け、最後に残った“黄色”が現れる仕組みなのだそうです。

#藤基神社
#新潟神社
#村上観光
#銀杏並木
#秋の景色
#大銀杏
#神社巡り
#神社好きな人と繋がりたい
#巫女
#秋の色
【11月11日は「鮭の日」】

“鮭のまち”村上では、
この季節になると吊るし鮭が町の風物詩として並びます。

写真は、11月の季節限定御朱印「塩引鮭御朱印」。
巫女が手にしている御朱印帳には、
金の墨汁で「藤基神社」と日付を一枚一枚手書きで奉製し、
塩引鮭と黄金の稲穂、紅葉を添えて、
秋の恵みと感謝の心を奉書に映しました。

「鮭」のつくり部分が「十一十一」と読めることから、
11月11日は“鮭の日”とされています。
鮭を大切にしてきた村上らしい記念日です。

皆さまのもとにも、豊かな実りと健やかな日々が訪れますように🍁

#藤基神社 #御朱印 #塩引鮭御朱印 #鮭の日 #村上市 #御朱印巡り #季節限定御朱印 #手書き御朱印 #新潟の神社 #鮭のまち村上
【福を釣ろう 一年安鯛みくじ】 藤 【福を釣ろう 一年安鯛みくじ】

藤基神社では、釣竿を使って“鯛”を釣る「一年安鯛(いちねんあんたい)みくじ」が人気です🐟✨

お好きな鯛を選んで釣り上げると、しっぽにおみくじが結ばれています。
心に響く言葉に出会ったら大切に持ち帰り、
願いごとは神さまに託して、みくじ掛けへ。

鯛のマスコットは、お守りとして身近に置けば、
一年の“安泰”を見守ってくれます。

【ちょこっと雑学🎓】
“鯛”は、古くから祝いの席や神事に欠かせない魚として親しまれてきました。
江戸前期の料理書『料理物語』にも、祝宴の膳に“尾頭付きの鯛”を供える記録が見られます。
その華やかな姿と「めでたい」という響きから、
いつしか福を呼ぶ縁起魚として広く用いられるようになりました。

#藤基神社#一年安鯛みくじ#鯛みくじ#縁起物#おみくじ#一年安泰#村上市
【親子の絆を見守る子抱き狛犬】 狛 【親子の絆を見守る子抱き狛犬】

狛犬は、邪気を祓い、神前守護の意味を持つとされています。

藤基神社の境内には、
子をやさしく抱きかかえた「子抱き狛犬(こだきこまいぬ)」がいます。

家内安寧・子孫繁栄の願いを込めて建立されたこの当社は、
地域でも珍しい“親子の狛犬”がおります。
いつも社殿を見守りながら、訪れる人々をあたたかく迎えています。

【ちょこっと雑学🐾】
狛犬はもともと、エジプトやインドに起源を持つ獅子の像がルーツ。
シルクロードを経て中国・高麗を通じて日本に伝わり、
「高麗犬(こまいぬ)」と呼ばれるようになったといわれます。

藤基神社の“子抱き狛犬”は、親子の絆や家族円満を象徴する姿。
ぜひ皆さんも、あたたかな親子を撫でにいらしてください。

#藤基神社 #子抱き狛犬 #家内安全 #子孫繁栄 #家族円満 #神社巡り #狛犬好き #村上市 #村上観光
【11月1日 お朔日参り(おついたちまいり)】

11月1日は、新しい月のはじまり。
無事に過ごせた前月の感謝を神さまにお伝えし、
今月の平穏や家内安全を祈る日です。

藤基神社では、毎月一日に
御神前にお供えした御神塩と、御神域で採れた榊を
参拝の皆さまに無料でお頒ちしております。
神棚や玄関などに、どうぞ必要な分だけお受け取りください。

【ちょこっと雑学🌕】
「朔日(ついたち)」は、もともと「月立ち(つきたち)」が語源。
“月が立つ=新しい月が始まる”という意味から生まれた言葉です。
古くから人々はこの日を大切に、
感謝とともに新しい月を迎えてきました。

#藤基神社 #お朔日参り #おついたち参り #御神塩 #榊 #神棚 #月のはじまり #神社のある暮らし #村上市 #感謝のこころ
もっと見る

ご祈祷予約カレンダー

2026年2月
日月火水木金土
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
2026年1月
2026年3月

416201a818
https://fujimotojinja.jp/wp-admin/admin-ajax.php
0
a%3A10%3A%7Bs%3A2%3A%22id%22%3Bi%3A0%3Bs%3A4%3A%22year%22%3Bs%3A0%3A%22%22%3Bs%3A5%3A%22month%22%3Bs%3A0%3A%22%22%3Bs%3A7%3A%22caption%22%3Bi%3A1%3Bs%3A4%3A%22link%22%3Bi%3A1%3Bs%3A10%3A%22pagination%22%3Bi%3A1%3Bs%3A8%3A%22skiptime%22%3Bi%3A0%3Bs%3A5%3A%22class%22%3Bs%3A16%3A%22monthly-calendar%22%3Bs%3A6%3A%22widget%22%3Bi%3A1%3Bs%3A4%3A%22href%22%3Bs%3A0%3A%22%22%3B%7D
Copyright © fujimotojinja, all rights reserved